【長崎】「私道通さない!」で所有者が道の一部を閉鎖!住民激怒するも、実際は・・・
長崎市西部の青山町の住宅団地内にある私道の通行権を巡る問題で、道を所有している福岡県の不動産管理業者は2日、道の一部を封鎖した。困惑する住民側は、弁護団と相談しながら封鎖解除に向け法的措置の検討を本格化させる見通しだ。
私道は青城自治会内を通り、延べ面積は約3700平方メートル。隣の青山町自治会や若草町の一部の住民にとっても生活に不可欠で、ほかの抜け道は軽自動車がようやく通れる道幅しかない。封鎖により100世帯以上に影響する見込みだ。
住宅団地は1960年代後半を中心に開発されたが、通行権は今年春以降、問題となった。それまで道を所有していた業者の会社整理に伴い、今の業者が所有者となり、1世帯当たり月額数千~1万円程度の通行料を支払うよう住民に求めた。
しかし住民側は応じず、業者は今月1日から一般車両の通行を禁止し「不法に侵入すれば法的対応を取る」などと通告していた。タクシーやごみ収集車なども通らないよう求めている。
2日午後、業者は「進入禁止」と記したブロックやポールで道の一部を封鎖した。その手前でミニバイクを止め、歩いて配達して回る郵便局員の姿もあった。業者は「これまでが『なあなあだった』だけだ」と主張し、ほかの道でも物理的な封鎖を進めるかどうかは「未定」としている。
封鎖に備え周辺で駐車場を借りたという住民男性(81)は、住宅団地が坂道にあるため「荷物を持って家まで歩くのはつらい。病気の人や高齢者も多い。見殺しにするのか」と憤った。長崎新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-00000001-nagasaki-l42
画像 私道の一部を封鎖するために設置されたブロックやポール。奥が私道、手前は市道=2日午後4時41分、長崎市青山町
https://amd.c.yimg.jp/im_siggOIJz.rNYbVGb0f1ly8b_ZA—x900-y574-q90-exp3h-pril/amd/20191003-00000001-nagasaki-000-4-view.jpg
6時間前
住民の言い分もわかれば、不動産側の言い分もわかる。道路の修繕や整備を、1銭も入らないのに不動産がしなければならないのは理不尽だもんね。
でも、一番わからないのは長崎市。
前の不動産が寄贈すると言ったのに、整備をしてから寄贈しなきゃ受け取らない!って・・・
市民が生活するのに必要な道路なのにね。
税金は取ってるけど、生活に必要な道路は(゚⊿゚)イラネってか?
しかも、このことには関与したくないそうな・・・
でも、新しく私道を購入した不動産会社・・・何でワザワザ揉めそうな私道を購入したのかなぁ。なんか、裏があるのか?
6時間前
福岡県の業者名は出さないのかね?
真っ当な事してるつもりなら出しても問題なかろ?
債務整理の段階で回って来た不良債権だろうけど、封鎖は権利の乱用になると負けるから普通はやらない。
一番悪いのは長崎市。
整備しないと寄付を受けないとか?
お役所仕事の典型的なもの。
管理仕事が増えるから
6時間前
感情的には住民側につきたいが筋としては業者側の話はおかしくない。立場かわって住民側だって自分が所有する土地に勝手に通って欲しくないだろう。
まあ落とし所はこの私有地である道路の住民による買い取りだろう。どちらも喧嘩腰ではなく解決を目指して欲しいね。
5時間前
状況を考えると市が買い取るべき案件だろう
区域内に緊急車両も入れない
各戸の前の道路が4メートル以上あっても入れない状態では建築基準法令を満たさない建物になり改築もできなくなる
こういう状態を作り出したのは行政
私道を通らなければ区域内へ入れないのに建築許可を出してるわけだから
1時間前
以前地元で似たようなことがありました。
地主の好意で通らせてもらってた私道で怪我をしたという人が、「道の整備が悪い、治療費を出せ!」と地主を訴えたことで地主が激怒、私道の封鎖になりました。
地元の議員が間に立って交渉してくれたけど、その道をもう一度通らせてもらえるまでに十年以上かかりました。
住民側も通れなくて困るというならば、業者の要求を完全に突っぱねるのではなく、落としどころを探すべきでは?
2時間前
長崎市の姿勢に疑問が残る。
私道を市へ寄付の申し出があった時に、ちゃんと住民と話し合いをし了解をえる努力をしたのかどうか。
住民も元の地主が通行権を認めていたからといって、新しい地主が認めると安易に思っていたのかも。
その場合にも長崎市は仲介の労を取っていたのかが疑問。
4時間前
業者の言い分も当然だし。まったく他に道などが無い場合は通行権があってなんちゃらって決まりがあったと思ったが。これは住民が買い取って私道で整備して、市町村など地元自治体に「寄付」だな。
畑埋立て複数棟を道路込みで作って新築建売してる不動産屋なんかのアレ。道路の側溝や舗装代だって新築の売り値段に入ってるでしょ。金は払わない維持費も知らないでも広いから使わせろは違うでしょ住民
2時間前
不動産関連の仕事してます。道路の種類、地目、封鎖で囲繞地が発生するのか、こういうとこはわからんので何とも言えないんですが、町内会なり自治会で買い取って修繕すれば寄付できるなら長崎市に寄付するのか一番すっきりするのかなと思います。予測でしかないのですが開発時に私道の名義を開発会社のものにしてて、その会社が潰れたか何かで現在の会社が後継として買い取った中に中途半端にこういう道があったのかと思います。私の会社では分譲地の道は必要なら位置指定にして分譲地を買われるかたに権利は分割してお譲りしていますが、会社名義のままになっているところも結構あります。不動産を買われる際は接道だけでなく周囲の道路状況も把握されないと思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。
1時間前
そもそも今年5月の長崎市への移譲を市側が断ったのが間違い。道路維持整備など個人レベルでするのは非常に大変だし長崎市が移譲を受け入れて拡幅など道路整備するべきだった。現所有者が道路維持管理に費用がかかるって言い分だし地域自治体がどれだけ維持費を払ってきたかわからんけど、住民は市道とするように長崎市に訴えればいいのではないか。田舎の方じゃ道幅も狭く整備不十分な公道(生活道路)なんてザラにあるで
2時間前
不動産業者の言い分もわかるけど、40年以上もなあなあにしてたところをいきなりはきつい。
と思ったら、市への寄付、住民への買い取り依頼もしてるから不動産業者の言い分が正直正しい。
実際の住民にとっては、私道も公道も関係ないんだろうけど。
まあ、そもそも私道がある家はこういうリスクがあるから、家を買うときに注意しないとね。
1時間前
私の実家も、所有する土地が道路になっており、実質無料で奥の土地の住民に通行を許している状況。
歴史的には、昔、自転車がやっと通れる程度の道しかなかったのを、内側の家のための緊急車輌通行のためにセットバックさせられたそうだが、その分の土地を県市町村が買ってくれるわけでもなく、固定資産税も今も親が払い続けている。
個人的にはそれ、おかしくないか?とおもうのだが。。。
緊急車輌通行のため等の理由で法的に広げないといけないような場合には、役所が買い取って整備すればいいのに。
買わずに、しかも固定資産税も徴収し続けるっておかしいと思う。
1時間前
業者や市が一方的に悪いと言っているが、住民にも負担が必要だと思う。
現実的には
1 業者に通行料を支払う(月数百円程度)
2 住民側が買取、自分たちで維持管理する
3 住民側が買取後、道路を整備して市に寄付をする
4 市が特別にこの道路の寄付を受ける(議会などの承認を得て特別扱いにする)
4は他の同様の案件が出る可能性があり、難しいと思います。1の通行料の金額の交渉が妥当だと思います。
57分前
業者には業者の言い分もあり、もっともな内容でもある。
私道でありながら、維持管理は旧所有者側が行ってきたのだろう。そうなると、新しい所有者は、それに準じなくてはいけないのだろうか。
その点について住民側に支払いの打診をしたが、拒否されたともある。
しかし千円〜一万円は、少し高額すぎると感じる。
そして、
強硬なやり方をしているが、そこには住民側の態度にも問題があるように感じる。維持管理を無償で所有者に求めることにも問題はあろう。
ひと月当たりの使用量を無理のない額にするか、2年とか5年とか、一定周期に修繕費として支払うなどの取り決めが必要になると思う。
自分の権利ばかりを主張すれば不動産会社は更に態度を固くするかもしれない。
郵便屋さんや、各種物流デリバリー他の無関係な人たちに迷惑がかかっていることも理解しなくてはいけない。
こうした問題には、行政も口出しはできぬであろうから。
1時間前
意味不明なのが長崎市なんだが整備しないと寄付が受けられないってなんだよ。本来なら市が買い取って整備しないといけないだろうが。それを寄付されたら整備費だけでいいんだから。本来税金はこう言うので市民の為に使われるべきじゃないのか。今からでも買い取りに乗り出すべき事案だと思う。
1時間前
市の対応も分かる。ボロボロの道路を「寄付します」と言われて受け取ったら修繕費維持費は税金から出る事になるから基本受け取らないのは理解できる。今回は住民の生活に支障が出るから柔軟に対応しても良かったとも思うけど。
業者の対応も分かる。私道なのに住民に車で使われて消耗もするし、それの修繕も業者が負担するのもおかしいと思う。
住民の対応はちょっと分からない。私道だろうが自分たちが今までも使っていたし生活に必要だから無料で使わせろ?法的措置の前にやるべきことがあるのでは?
1時間前
他人の私道を我が物顔で使っていた住民は、そのほとんどが持ち家であると思う。だからどうしても理解できない。私なら、自分の土地を例え庭ではなく通路であろうとも他人に通って欲しくない。
少し状況が違うが、例えば自分の家が路地に面した土地で、そこを駐車場にしてあったとして。日中その道路で見知らぬ二台がすれ違うために常に我が家の駐車場をちょこっと利用して侵入してすれ違っていたら?心が狭くてもいい、私ならとても耐えられない。
私道だと知らずに長年使用していたなら憤りは少しはわかる。それでも100歩譲ってわかる、という程度だ。私なら知らずに使っていたことを恥ずかしく思う。とても抗議しようとは思わない。なぜなら、見たところ他にも道路があるからだ。今まで通るべきでない裏道を利用していて、そこが通れなくなるだけなら、正当な他の道から行けばいい。
1時間前
不動産屋です。
開発されて50年の団地でこれだけ世帯数があり、道路もただの私道ではなく位置指定に認定されているのであれば、過去に中古売買する際や新築するときに、その時の所有者から無償での通行掘削承諾は取得しているのではないかと思う。取得していればそれをもとに交渉すればよいし、それすら取っていないのであれば、このあたりの不動産屋の質が酷いのだろう。
また役所が買取しないことに一方的に怒っている人もいるが、こんな坂も多く4mもない道路は将来的に怖すぎて手が出せない。長崎と言う場所柄、他にも坂で私道のところなど色々あると思う。ここを取得すれば他も取得しなければいけないことになる。行政として下手な前例は作れない。
52分前
他者の所有地をタダで使えて当然というのは無理があります。長年そうであったと言うのは理由にならないし、むしろ長年タダで使えてきたことに感謝すべき。私道の地権者は固定資産税や道路の維持・管理費、万一の場合の訴訟リスクも無償で抱えろというのはあまりにひどい。
公道に接していない土地を作るのも売買・賃貸するのも個人の自由・責任によるものと市が主張するのであれば、それも妥当性があります。また、同種のケースが市内に多数あり、前例を作ると全部買い取って維持・管理しなければならなくなるので逃げ越しなのかもしれません。
公道に接面しない土地は、そもそも再建築不可物件で、またこういった問題もはらんでいるので価値が低いですから、安く買ったり、住んだりしているはずで、その分、今回のようなリスクや思わぬコストがかかるのは自己責任でしょう。それが嫌なら、もうすこし金を払って、瑕疵やリスクのない土地に住めばよいのです
29分前
この私有地に関して住民が怒りをぶつけるのは所有者ではなく長崎市にでは?
かなり昔に住宅地として家が建つ時にその道が私有地である事はわかっていたはず、私有地を利用しなければ不便である事も分かっていたはず。世代が変わりそれが伝えられてない場合もあるでしょうがあくまでも昔から個人的な土地ですから今まで当たり前の様に使ってた事も住民側にも問題があるのでは?土地を購入する時や建築許可が下りる時にわかっていたはずでその分値段も安かったはず。ここまでなると行政との問題。長崎市が迂回する道を舗装したってテレビで言っていましたが、それよりもこの私有地を長崎市が舗装して管理を依頼するしか、住民もそこを使わなければ今後土地も売ることもできないでしょうから行政に助けを求めて解決した方がよいのでは?その為にはやはり主張ばかりして当たり前だと思わない方が良いと思います。住民で買い取る事は出来ないでしょうから…
1時間前
いつだったか法律番組で、「A家の私道を長年B家も使わせてもらっていた。しかしA家の家長が亡くなり、その息子が建て直しして、私道を塞いでしまう事になった。B家はかなり遠回りしないと大通りに出られないから私道を残してほしいと頼んだが、A家は管理するのが大変だから、それなら通行料を取ると言われ揉めている」
みたいな事例をやっていたけど、番組の弁護士たちは「10年以上という長い期間無料で使っているのが暗黙の了解だったなら、A家にはB家を無料で通らせる義務がある」みたいな回答だった(法律○○条…みたいな詳しい事は忘れた)。
無料って理不尽じゃないか?と思ったので覚えていた。
ほぼ同じ事案だと思うけど、そういう面から攻めてくれる弁護士を見つければ住民側も勝てる可能性はあるのでは。
100世帯以上いるなら、落とし所としては通行料をせめて月千円とか年間一万円くらいでいいんじゃないかと思うけど。
asd*****
所有権が業者側にあるのなら業者側がどうしようが勝手だと思う。少なくとも「見殺し」という見出しだとあたかも業者側が悪者みたいになるが言い分としては業者側は間違ってはいないと思う。
私道なのだからその権利は業者に帰属するもので住民のものではないと思う。住民には辛いだろうけれど、逆に住民所有の物が業者に勝手に使われたりしたら住民の側も同じ事をすると思う。
1時間前
別の地方で個人所有を土地を通る生活道路を封鎖し
問題になった話をTVで放映していたが今回は
不動産業者が強権を発動して封鎖してしまった。
どちらの言い分も判るが末端まで行ける方法が
徒歩や自転車・バイクでないと行く事が出来ない
状況。まあ住民側も不動産側から道路の買い取りの
提案を無視して長年この問題を放置していたので
業を煮やした側が完全に怒り今回の騒動に発展したと。
自治体が乗り出しても私道なので双方での話し合いで
解決する以外方法がないと思う。
40分前
この様な道路は全国にたくさん有るかと思います。50年前の開発だと現在のようにきちんと法整備できてなかった時代だと思いますが、前向きに話し合いを進めるしか方法が無いと思う。
市が寄付を拒むようであれば関係者全員で持分を不動産会社より購入。一人でも反対者がいれば成立しない話ではあります。
業者も商売ですから全員一緒にでなければ売買はしないでしょう。先に誰かに渡した場合はその方から売買できるので。
最低限人が通行は出来るようにしてあるので裁判まで対応を業者は考えてるのだと思います。
第三者入れて話合いするしかありませんね。
28分前
不動産会社も住民も相手の立場も理解し、解決するべき。
昨日からこのニュースをテレビ局各社が報道しているが、
どちら側にも言い分はあるが、相手の立場も尊重すべき。
公道につながる道路がなければ、そこへの通り道を通る権利はあるが
、その反面に相手は対価(通行料を支払う必要があります。)
民法の通行地役権です。
しかし、その通行料が異常に高い事が問題です。
一律自動車がある人は月に1500年、歩行のみは1000円程度が妥当です。
長崎市も住民も買取を拒否したので、怒って、異常な通行料の支払いを
求めたのですが、長崎市が仲介し、適正価格で設定し、問題解決を。
(今日の住民の説明で特別な道路であり、固定資産税を市は徴収していないとのことなので)
1分前
もし、天災で道路に埋設してあるであろう上下水道管やガス管がダメになったり、電柱がどうにかなった時は、この地域の整備は誰の責任になるのでしょうか?
千葉でゴルフ場のネットが倒れ周辺住宅を巻き込みましたが、道路がどうにかなって、この地域の方の生活に影響を及ぼした時、道路所有者が生活保障をしたりするのでしょうか?
今、道路下を通っている上下水道管やガス管に不具合が起こった時、道路所有者は修理を拒否したり出来るのでしょうか?
今までは地域自治会が道路所有者の許可を得て道路整備をしてきたと報道してましたが、天災で大規模整備が必要になった時も莫大な費用をかけ自治会で整備するのでしょうか?
通行料を払うことでどこまで所有者が道路管理をしてくれるか疑問ですが、近い将来、通行料を払って整備してもらう方が賢い場合もあるかなぁ?
15分前
私は昔半世紀近く前に建てられた、私道に面した家にすんでいて、他の家の所有する私道だったけど、その道を通らないと玄関に入れないので、使わせてもらっていました。
砂利道だったけど、毎年固定資産税を私道を使う世帯で分けて負担していました。
最初は道なのにお金を払うなんて、とビックリしたけど、道だけど他の人の資産なので必要なことだったのだと思います。
今回は範囲も広く、舗装されているので維持管理はさらに高額なんでしょうね。
使う世帯で、維持管理費用、税金を分けたら月々その金額になると言うなら、それは払ったほうが良いと思います。
でも、道路は1つの不動産屋の私道のままで、家は個人のものって、分け方が変ですね。家を建てて売るとき、面した家が買い取って、その家各々の私道にしたら良かったのに…。
2時間前
長崎市にも自治会にも打診して断られたうえ、所有はしたくないけど必要だから使わせてね、メンテ料は支払いません、は不動産会社がさすがに気の毒だと思うけど。
1分前
造成して宅地にした時にその道路部分は私道負担で幅員の半分は負担していないのですか、土地の測量図面(地積測量図)を法務局に閲覧にいって調べて下さい、町役場でその道路?の区分がどうなっているかですね、私道負担なら固定資産税が道路の占用部は免除になっているはずです、封鎖するというのは道路部分がただの雑種地になっているか、固定資産税課に行けば課税されている面積は分かりますからその現在の道路の状況が分かるはずです、封鎖した業者のもので住民も役所も関係ないなら役所は固定資産税を遡って徴収できますが永久的に払うのが嫌だから買主の負担にしてると思う。造成工事をする時に道路をどうするか条件にしているはずです、道路には上下水道も入っているはずですからその下水は役所の下水に繋がってる筈でしょ勝手に繋ぐことは出来ないですからね、水道も同じ。下手に役所の管理にすると下水の不備や道路の不備まで押し付けられますからね
40分前
よくある問題ですね。住民の感情はわかりますが囲繞地通行権は確保されてるんで法的に問題ないのでは?人が通ることについては通行料は取ってないんで。乗り物についてというのがポイントかと。
ひどいところは、雨水排水承諾料(側溝接続時)、上下水引込時の掘削承諾料などありますよ。人の道路を使用する以上リスクがあるのは分かるはず。行政は維持管理にお金がかかるので寄付でも受付しないし困ってるところ多いですよ。
今回は市が基準に合う道路にするための9割を負担すると言って1割負担を持ち主に負わせたので拗れたのかと…。市の基準道路に全部直すと相当費用がかかるはずなんで、一般的には寄付出来ない現状があり、かつ住民使用者も払わないならお手上げ問題。
長年放置していたツケが回ってきたのかな。早く解決することを願います。
32分前
それは公道を整備しない行政に言うべきことかと。
道理を言えば、人の土地を勝手に行き来していて拒否しても無視して使い続けられたら、通れないようにするしかない。
住民側が一方的に被害者面するのはおかしいかと思う。
他人が自宅の庭に勝手に車を駐車して抗議したら「他にとめる所がないのに使わせないのか、ひとでなし」と逆に言われたら怒るだろ?
所有する私道で事故でも起こされて、整備がなってないからだと責任の一端を背負わされてもかなわないし。
まぁ、必要不可欠だという足元を見て、月に万単位で金を取ろうって方も、最初から狙って権利を取得したとしたらどっちもどっちだけどね・・・。
49分前
どちらの言い分も、もっともだと思います。
長崎市があいだに入って、円満解決が望ましいと思います。
いまから40年くらい前に兵庫県てもありました。
裁判までしたと記憶しています。
詳細は分かりませんが、和解したと記憶しています。
長崎市は、前所有者からの寄付の申し出を、整備条件を付けて、受けなかった事が問題だと、住民の方々は思っているのては無いでしょうか?
確かに道路の維持管理には、多額の予算が必要ですが、地形的、利用頻度等を考慮すべき案件では無いでしようか。
完全な囲繞地であれば、通行権は発生するのですが、そうでもない様です。
三者間で話し合い、相応分の負担で、円満解決する事を願います。
1時間前
今までの経緯が分からずにこの情報だけでは何とも言えない。
記事の内容だけを見れば不動産業者がけしからん。
と訴えたい記事なんだろうが、私道は私道所有者、利用者が費用を負担して整備するのが当たり前。
住民側が道路の修繕や維持する費用や作業の分担をし続けていたのなら不満を訴えるのも理解できる。
でも公道のように設備の維持などやってもらって当たり前。
というスタンスだったのであれば、業者側の主張はもっともです。
16分前
まず、それだけ大きな影響がでる土地であれば長崎市が購入すべきだったのではないでしょうか。
長崎市もかわず、自治体も買わず、業者が購入。
→業者は自分の土地なので、使用制限をかけたというのであれば、理屈はとおっているようにも思えます。
勿論、長年、生活道路としてつかわれてきたこともあるので、そう簡単な話ではないのだと思いますが、
近隣100世帯に影響がでているのであれば、100世帯がその土地を購入するなど、検討すべきなのではと思います。
35分前
これから全国各地で頻発しそうな事例ですね。私道の維持管理の問題、つまりは舗装や雨水排水側溝の営繕管理は地権者に委ねられているので、民間の所有だとその業者や個人がいつまで存在しているかという問題があります。水道やガス工事も地権者の承諾を得ないとダメです。となると、地権者に月々支払う、住民が買い取る、行政が買い上げるという選択肢しかないと思いますが、行政が買い上げる、または不動産会社から行政が道路として寄付を受けることができない理由があるのではないかと思われます。公共施設として道路施設や上下水道菅を引き受けるためには、災害をもたらさないために基準が設けられてます。写真を見る限り、あの道路勾配では何処の自治体でも受けられないのではないかと。市役所を責めるのは酷です。
22分前
通行料をよこせ!は流石に可哀想だと思うけど
自治体に寄贈なんて簡単にOK出してくれませんし、簡単にOKしてしまえば自治体の道路整備予算が枯渇するでしょう。
文面だけですが、もう一方の道は幅が狭くとあるので基本通り抜けが出来ない道路になるので利益を得るのはこの道の中にある家屋だけになります。
そうすると税金の使用目的として一部の人にしか利益が出ないためNGとなるケースが多いと聞きますし、実際私も市に貰ってほしいといったのですが通り抜けが出来ないため無償であっても市は引き取れません(もちろん路面等々完全状態で)
そうなるともう一つの道路を拡張するための費用を負担すれば自治体で引き取りますっていうのが整備しなければ云々のところなんでしょう。
不動産を手に入れる際は私道だと言われているでしょうが位置指定道路ですので無条件で車を通すとは約束されていないはず。
25分前
例えば広い田んぼを10~20件以上の住宅地にするとするよね。
当然各家までの道を作らなきゃいけないが、
じゃその道はどうなるかというと当たり前だが市道町道となり市の管理になる
どっかの会社が管理する私道とはならない
あたりまえだ
いちいち売り買いされたらたまったもんじゃないからだ
昔はその辺がいい加減で今回のは私道のまんまで残ったケースだが、
前の所有者が売りに出した時点で、市がその時点で介入して簡易裁判所に申し立てて適正価格で買い取るのが普通のケース
だが今の不動産屋が高値を付けて買ってしまったのは当然後で転売して儲けようと考えたから。
そこで現不動産屋と市で癒着があったとみるのが正しいね
民事不介入を理由にして、
市の買い上げを阻止した政治家も存在してるはず
これ地方裁判所までいくと1年2年かかる。
結局弁護士と不動産屋が得をする
とりあえず裁判所が道の開放を命令するかどうか注目
31分前
市が整備した状態でなければ受け取らないというのはおかしい話ではないし、しかもその費用の9割を市が負担するという話をしたけど、交渉は決裂したといっていました。今回の長崎市の対応は間違ってなかったようで、全国的に私有地の道路を寄付という形では受け取らないのが普通みたいです。長崎は坂が多くて、車がなければ生活できない場所がほとんど。もう何十年と当たり前のように生活の一部として道路が使われていたみたいだし、家を建てるときに不動産やハウスメーカーはこのことに気付かなかったのかが疑問です。
それにしても緊急車両が通行するときも、チェーンの鍵をつけ外しなきゃいけないって…
30分前
整備もしていない道路を市が引き取って、事故が起きたときの管理瑕疵が問題になりますね。
整備を市がすればいいと言うだろうけど、この地区だけ、特例で市が整備して、私道を受け取る理由は何でしょう?それこそ不公平な気もしますが。
結局、なんでも役所を悪者にするのは一番簡単で何も考えなくていい意見ですね。
17分前
長崎市はなぜ寄贈を受けないとしたのか。報道によると、それは、道路が修繕等が必要な状況にあること、道路と隣接する土地との境界問題があること、市道とつながっていないこと などとのこと。長崎市内も他の大都市と同じく、開発業者の乱開発により権利関係が複雑になっている道路状の物件は多いのではないか。寄贈したいという申し出があれば、市がそれを全て所有し、維持補修をし、権利関係を調査、整理する職員を配置した方が良いのか、疑問である。市ができること、
50分前
これは、不動産業者の言い分が強い。
自分の土地の整備を自腹でしていて
通行者は当たり前のように無銭で通る。
長崎市は上から目線で、整備したなら譲渡を受けるとか言っているし。
整備でセットバックで通るためだけに
一軒家の土地を購入しなければならない場合も
多いわけで団地住まいの人だけ
通行の土地代を払わなくてよいというのは
余りにも自己中ですね。
1時間前
長崎市は斜面地域が多く、道路状況が良好とは言えない地域が多くあります。車1台がやっと通ることができる道幅の道路や階段でつながった細い道が斜面地域に住む人たちの生活道路です。いわゆる公道ではない私道が住民の生活を支える通路であり、消防等の緊急車両の通路です。
斜面地域の住宅地は自動車交通社会になる前の1960~1970年代の高度成長期につくられたため道路状況が整備されておらず、私道が生活道路になったという経緯があります。またそれらの年代に住宅が建てられた斜面地域は高齢化が進んでおり居住者には高齢者や歩行に困難をもつ人も多くなっています。県外の業者には平地の私道と異なるこれらの経緯や状況を理解した対応をとっていただくよう願います。
5時間前
通行権のある私道は固都税免除されるはずだが?
そもそも当初の宅地開発許認可はどーなってたんだ?
4時間前
指定位置道路かなどの詳細がわからないが、一般論として通行地役権の時効取得が認められる案件ですね。
現在の所有者は現況(道路として使用)を承知の上取得しているわけですから、仮に裁判となった場合、所有者(業者)の主張は権利の濫用とされる可能性が高いです。
現況道路ですから固定資産税は課税されていないでしょうから維持管理費の問題になり、裁判所から和解案が示されるのではないでしょうか。(1世帯あたり月額数千円という金額は高すぎます)
一番の解決策は、長崎市が寄贈(売買する価値は認められないと思われます)を受け市道として管理することですね。
1時間前
宇奈月温泉訴訟を基準にすれば、業者の言い分は通らないでしょうね。業者の土地取得の目的、経緯と、住民たちの通行の必要性の程度(回避道の有無、通れなかった場合の負担の程度)などを、比較衡量することになるのでしょうけど、通行権には一定の金銭的代償を伴う場合もありますし、長年の慣習(この場合、無償)が優先する場合もありますから、何とも申せませんね。業者が強硬な態度を示さないかぎり、和解か仲裁で収まるような予感はしますが…(最初は強硬に振舞っておいて判事が和解を提案すると応じる被告は、少なくありませんから)。
10分前
私有地となれば、固定資産税も発生します。
評価があるかはわからないけど、修繕費や管理費等、なんらかのお金はどうしてもかかります。
これは当然管理者が準備しなければなりませんが、それならどのような事をしようが他者には関係ないです。道議的な事はありますが、その道路を生活道路として使う住民の方全員で、その分を考えないとならないですね。これは、市や県も介入して解決しないと無理がある案件ですね。
8分前
業者側から長崎市に寄付の話があった際に「市道としては条件が不十分だった」とか言って断ったという話だけど、いかにも頭でっかちで杓子定規な対応という感じ
業者が持ちかけた寄付の条件がぶっ飛んでたのかもしれないけど、市がこの私道が一部の住民の生活の大動脈だとしっかり意識していれば、もうちょっと交渉も円滑に進んでこんな事態にならなかったはず
あと、業者も業者だよ
福岡県が拠点という話だが、長崎県のこんな狭い私道をちゃんと管理する気があると誰が信じるだろうか?
長崎市がおざなりな対応しかしてこないだろうと読んだ上での儲け話を考えたとしか思えない
そもそも自治体からいくらなりとも修繕費という名目のものが出ていたんだろう?
その修繕費をどうするのかも説明せず、徴収するといっている1万円も貯めてどういう使い方をすると説明をしていないらしいし、まあ行政といい業者といいバカバカしいことこの上ないな
10分前
これって、少し面白い
福岡の不動産管理会社が何の目的でこの道路を買ったのかを考える必要がある
この道路以外でも買いあさってるのかどうか?とかね
市に寄付を申し出て断れたのでこうしたらしいが、その裏にあるのは?
市は寄付されればいろんな負担が増えるので現状維持のほうがいいに決まってるので断るだろう もっていた人も維持費がかかりるし、購入してくれる人がいれば喜んでだったろう
しかし、50年以上も道として使わせていた以上既得権が発生していて簡単に封鎖ってできないのでは?
封鎖して、住民から安値で土地を手に入れて再度、市道化を図るのか?
もうかなりの土地を所有して、市道化されて資産価値が上がるのを待つという作戦なのかわかりませんな
いずれにしても新たな地上げっぽいし、かなり乱暴な方法なのでまともな会社がやってるとは思えませんな
お荷物の道路を買って、市に寄付して得するのは何だって事が鍵でしょう
1時間前
報道で長崎市に寄付を打診した際に市が9割負担、所有者が1割負担で道路を整備しようと打診したところ、破談したと言っていた。
時系列は分からないけど、この時に住民に1割を出してもらう方向にしておけば良かったのでは。
それとも住民に1割出してと相談したら断られたのかな。
だとしたら今の騒動になってから横暴だと言ってもちょっと都合良いような気が…
13分前
こればかりは もしも自分が住んでいる目の前の道路が塞がれたら困るし他人事ではない気もしますが不動産屋側の言い分も分かる気がしますね その道路を通るだけ通っておきながら整備する時は知らんじゃ不動産屋さんも困りますしね 後は通行する方から公平に料金を徴収してやっていくしかないと思いますね とにかくここまできたらお互いどこかで折れなきゃ話になりませんしね
4分前
長崎市は税金を払っている住民が生活道路として使用せざるを得ないのに、なぜ整備してからでないと寄付を受け付けないとか理不尽な事を言ってるのか、前業者が寄付すると言ったときに、なぜ長崎市は受け取って市の予算で整備するべきではないのか。長崎市の田上市長は何を考えてる。
予算を計上するのも大変でしょうが住民有っての市何じゃないですか。
自分は長崎市の出身者です。
「企業・社会」カテゴリーの関連記事
「国内ニュース」カテゴリーの関連記事