1:チンしたモヤシ ★2019/09/29(日) 05:06:24.53 ID:duKjnxhD9.net

テレビ局の看板番組がそろうゴールデン帯(午後7〜10時)で、民放キー局では今秋からアニメが消えてしまう。かつては各局がこぞって放映し、今やアニメは日本文化の象徴なのに、いったいなぜ?
これまで金曜日の夜にテレビ朝日で放送されていた「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」が、10月から土曜日の夕方に放送枠を移動する。かつては視聴率2桁が当たり前だった長寿の両番組だが、最近の視聴率は6〜7%に低下。テレ朝の榊原誠志総合編成部長は「非常に厳しい結果。この時間に見て頂くのが厳しくなったと思い、週末の夕方に家族で楽しんで頂きたいと判断した」と説明する。家族で楽しめるアニメは、かつてはゴールデン帯の鉄板コンテンツだった。日本初の本格的な連続テレビアニメ「鉄腕アトム」は1963年にフジテレビ系で放送が始まり、64年にはゴールデン帯に放送枠を移している。特番の影響の少ない10月中旬の1週間の番組表(関東地区・再放送含む)では、50年前の1969年にはゴールデン帯のアニメは「タイガーマスク」「ひみつのアッコちゃん」など5番組だったが、79年は18番組にまで増加し、毎日アニメが放送された。水曜日と土曜日の午後7時には、3局でアニメ番組が同時に放送されてもいた。
しかし90年代以降は「新世紀エヴァンゲリオン」が深夜帯で再放送され人気を得るなど深夜アニメが盛んになる一方で、ゴールデン帯ではアニメが徐々に減少した。2000年代は、独自色の強いテレビ東京が積極的にアニメを放映したが、「名探偵コナン」(日テレ系)や「ワンピース」(フジ系)といった人気アニメがゴールデン帯から土日の朝夕に放送枠を移し、アニメ枠がなくなるキー局が相次いだ。10年代にはテレビ東京でも同様の動きが起こり、国民的アニメの「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」はゴールデン帯アニメの最後のとりでだった。
少子化や子どもの習い事の増加が理由として挙げられるが、視聴率低下は必ずしもアニメ視聴者の減少ではない。
2019年9月28日17時30分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM9T7FXDM9TUCVL03S.html

★1が立った時間 2019/09/28(土) 22:05:28.94
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569685406/
3:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:09:20.53 ID:516UBf7G0.net
MXでたまに流してるショートアニメ「みっちりねこ」
30分番組で流してください …
186:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 06:59:25.71 ID:BrvycAuf0.net
4:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:10:19.13 ID:h+XtmuFE0.net
ゴミだらけのゴールデンの中でもさらに沈んでいくとは
6:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:13:35.59 ID:3vwu1QPf0.net
テレビがオワコンだから
テレビの偏向報道はもう壊滅的
190:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 07:02:45.89 ID:85LffMuM0.net
>>6
テロ朝が
朝日デジタルで有料化してる
まるで共産党の赤旗のようだ
7:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:13:47.96 ID:gUa5S6Q30.net
ワンピースは朝9:30にやってるんだろ
結局のところ、それくらいの時間帯が一番ってことじゃないの
8:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:14:56.84 ID:t280MID00.net
今どき、アニメと聞いて「きらら系や異世界なろう、電撃」なんかを
連想できない人ってもうおっさんの老害だなww
9:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:16:06.81 ID:Nzo8NxXv0.net
でもアニおじ向けの深夜は本数多過ぎなんだろ
10:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:16:22.41 ID:JDm3AotG0.net
てか、若者のアニメ離れあるらしいな
30から40以降の中年くらいが中心。
10代20代半ばはアニメ=キモヲタって認識
12:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:18:08.78 ID:09r2uh3N0.net
17:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:20:35.46 ID:hEzQgcTK0.net
>>10
20代以下なんてスマホ触りながら育ってきた世代だから
アニメのひとつも見てない方が珍しいぞ
古い世代の仲間に入れようとするなよ
479:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:39:17.20 ID:T4lfK+sC0.net
>>17
スマホでアニメ見てるやつ多数いるけどww
483:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:41:01.08 ID:7iPjrCJJ0.net
>>479
電車の中で女子高生が
スマホで少女漫画を読むのは
よくあるけど
アニメを見る女子高生はまだ見たことが無いぞ。
496:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:44:03.17 ID:T4lfK+sC0.net
>>483
男子のが多いかなぁ。 スマホゲーかアニメの2択っていう
18:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:20:51.04 ID:aSGhjgs+0.net
>>10
若者はソシャゲ
こどおじとこどおばが深夜アニメ
キッズはニチアサ(一部こどおじ)
22:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:23:24.13 ID:t280MID00.net
>>18
でもその。ソシャゲのキャラデザは
深夜アニメ同様の「萌え」系
32:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:28:21.41 ID:aSGhjgs+0.net
>>22
その辺の抵抗はないのだろう
数年前のアニメ中心からは離れてきている
余暇の奪い合いで敗北しそうな感じ
114:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 06:05:23.95 ID:uICoanfr0.net
>>18
中年がソシャゲガチャで大金使う主力なのに
19:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:21:28.40 ID:t280MID00.net
>>10
それ、円盤の売り上げだけで見てるから
だろ。今は配信がメイン
後、アニメじゃないが萌えアニメ顔
デザインのVtuberも若い世代で人気上昇
41:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:32:52.22 ID:0zRzwBr3O.net
>>10
バンドリ劇場版
客のほとんどが40前後の男性らしい
本来は女子中高生向けなアニメなのに 今や声優オタが支えてる奇妙な状態
424:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:28:24.02 ID:yMqPfkh20.net
>>41
ちょっと話逸れるけど
スターダストプロモーションで男の子の少年アイドルとか今の時代結構売り込んで居て
よくファンを集めて催しを行うけどその客層が若い女のコやギャルも居るけどそれより
ずっと目立つのが30代40代のオヤジだったりする。
アニメへ群がるのと相関関係有るのか?不明だけどその30代40代は人口の割合多い
からだけでは説明出来ないと思う。
引用:
そこから話題は、最近小木博明の妻が訪れたという男性アイドルグループのコンサート
のエピソードに。なんでも、そのアイドルたちの年齢構成は小中学生の男子だったにも
かかわらず、観客席にいたのは「ほとんどオヤジ」だったそうだ。
この情報にスタジオは騒然とし、矢作も思わず「えー!?」と声をあげたまま絶句。自身も
千葉を愛でる小木は「ちょっと怖いけど…」とこぼしながらも、「そういう世の中なのよ」
と諭すように語った。なお、小木によるとその男性ファンたちは、しっかりとファンクラブ
にも入会しているような人たちらしい。
46:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:35:54.61 ID:urvcy4b50.net
>>10
そりゃ若者なんてテレビ自体見ないでユーチューブだしな。子供含めて。
141:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 06:30:15.83 ID:sH/rwcMX0.net
>>10
意味が分からんわようつべ弄りながらアニメに触れずに生きていけと
196:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 07:05:40.72 ID:Zb2H91d50.net
>>141
「のめりこむ」こと自体がかっこ悪いっていう時代だからさ
設定マニアとかダサいんだ
172:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 06:49:54.71 ID:yQX/gqQb0.net
>>10
今こそファミリー向けアニメ復活させればいいのに、世界名作劇場とか日本昔話とか
347:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:10:52.69 ID:yMqPfkh20.net
>>10
若者と子どもはYouTbeへ移行してヒカキンやはじめしゃちょーの動画閲覧や自らフォートナイトや
マインクラフトのゲーム実況しているのを動画で配信したりそんなスタイルにここ6〜7年変化して
来た印象。
368:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:14:44.62 ID:9l+mr9uW0.net
>>10
10代20代こそネット配信でアニメ見てるよ
378:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:17:39.41 ID:nwY3cvfR0.net
>>10
アニメ=キモオタって50代以上の爺婆の感覚だよ
一緒にしないで欲しい
388:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:19:58.18 ID:kBhYv0770.net
>>378
この板は50以上しかいないからしゃーないw
391:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:20:36.43 ID:5aos+zhE0.net
407:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:24:08.92 ID:bVqNaxnS0.net
422:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:27:49.98 ID:t280MID00.net
>>407
SNSなんかで若いやつのを見ると
普通にアイコンがアニメ系で
アニメ好きですアピールしてるからな
430:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:29:11.19 ID:0FJ5tetn0.net
527:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:48:14.08 ID:q6zngyEO0.net
541:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:49:50.02 ID:ekqoISDa0.net
>>10
35歳だけどドラえもんはたまに観ていたのにショックだわ
557:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:52:53.15 ID:7iPjrCJJ0.net
>>10
俺がガキの頃も
アニメ見てる奴はいじめられてたぞ!
ラジオの邦楽の話をすればモテた時代。あの頃は良かった。
11:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:17:24.69 ID:+wZCmwmI0.net
うちは父ちゃんがゴールデンタイム居座ってるから
その時間帯を外してくれた方が
リアタイできていいわ
13:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:18:45.31 ID:hEzQgcTK0.net
アニメを見るときはBDを借りてきて、50インチの液晶でまとめてみるのが良いぞ
14:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:19:30.56 ID:5TaToQC90.net
定期的に偏向報道しないニュース挟みながらドラゴンボールとジョジョ流せばいいよ
そっちの方が急に韓国が〜とか言い出すクッソつまんねー番組より数字取れる
15:!ninja2019/09/29(日) 05:19:42.15 ID:jle3FHkv0.net
ドラえもんなんて別物じゃん
声優だけじゃなくキャラも変わってる
285:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 07:53:53.40 ID:df694BxH0.net
16:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:20:05.94 ID:fNM/YWZi0.net
年寄り減ったら笑点が夜中に行くんだろ?
20:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:21:34.26 ID:8WAiiwM20.net
テレビで見る必要ないからやろ
ニュースぐらいしかテレビ見てないわ
21:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:22:37.00 ID:YLvzo7qf0.net
俺が高校時代ゴールデンタイムにアニメ「らんま1/2」が放映してて
女性キャラが平気で乳首出してたからすごい時代だったんだと思う
109:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 06:03:53.26 ID:he4h2apg0.net
>>21
そんな時代でも、頑なに股間の描写はないんだよな
成人向けビデオでも
股間モザイクなんとかしてくれ
124:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 06:10:55.46 ID:0yb7XZG80.net
>>21
らんま1/2の放送開始時の俺は中1だったな
らんま1/2よりもっと前にまいっちんぐマチコ先生は露出しまくってたぞ
ボインタッチは俺と友達同士で流行った
23:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:25:43.37 ID:hEzQgcTK0.net
なぜソシャルゲやる若者がアニメ見ないと思ったのだぞ?
24:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:25:46.13 ID:fsQfqSSN0.net
雑スレ立ておせえぞ
25:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:25:47.58 ID:DSQ3wicW0.net
テレビ見なくなって久しいが
時代劇が激減し、野球などスポーツ番組も減り
アニメまで無くなったら
今何を放送してるんだ?ニュースとバラエティーだけか
39:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:32:27.39 ID:sSpXjv+30.net
>>25
クイズ番組ばかりな気がする
あとはウンチク番組、家庭の医学みたいな
48:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:36:04.25 ID:fsQfqSSN0.net
>>39
誰がそんなもん興味あるのか、ついでにそいつ知ってないと意味不明の身内話流すだけのまさに観てたら池沼扱いみたいなのしかなくないか
そこらの民法劣化焼き直しは強盗局が
221:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 07:22:05.22 ID:WY+Hiwxk0.net
>>25
じじばばから金巻き上げる
通販番組がしつこいぞ。
239:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 07:35:00.41 ID:pw3drCix0.net
>>221
マジでジジババ向けの番組ばかりでびびるよな
236:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 07:32:33.57 ID:sjKoToG50.net
>>25
時代劇ってゴールデンにやっていた記憶が
いまは朝方なんだな
アンパンマンは金曜の昼の11時で誰が見るんだか
録画して保育園帰りの子供に見せるパターンか
録画もそうだし、ディズニーとかアニメは専用チャンネルもあるから正座待機なんて今時無いのかもな
363:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:13:53.24 ID:yMqPfkh20.net
>>25
お笑い芸人バカ騒ぎや芸人らの大食い大会みたいな変なのばかりになった。
464:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:36:26.57 ID:jkZI04IE0.net
26:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:25:58.44 ID:SLJrCjGU0.net
その枠とれるほどの金がないわけだろ
27:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:26:20.00 ID:cFwzOyF70.net
ドラえもんは最初は日テレでやっていた
28:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:26:22.64 ID:ZrxZ62j+0.net
もういろんな奴が特定ジャンルの番組だけしか見ないからな
確変で爆発狙える番組はレギュラーではもう無い
31:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:28:11.10 ID:t280MID00.net
>>28
そういう意味じゃ ネットの動画の
ほうが今の時代にあってるよな
29:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:27:22.81 ID:+FX3DSeV0.net
もう、アニメ好きは地上波なんて見てないんじゃないかい?CS でアニメなんて浴びるほど見られるし。
アニマックス、子供駅、AT -x、そのへん押さえれば大抵網羅出来るんじゃないかな。
33:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:29:26.70 ID:fsQfqSSN0.net
>>29
そこらは古いのの再放送、しかも同じのばかりだから長く契約するもんでもないんだ
35:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:29:47.30 ID:hEzQgcTK0.net
>>29
アニマックスなんて昔のアニメを継ぎ接ぎで見るくらいなら
さっさと借りてきた方が良いぞ
290:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 07:54:30.97 ID:CitXFlYn0.net
>>29
それはもう10年ぐらい前の話
今は全部配信で見てる
dアニメ、abema、アマプラでほぼ網羅
ちなテレビは持ってない
30:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:27:56.62 ID:t6JjX8FE0.net
プライムビデオとかアニメの見方が変わっただけだろ
34:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:29:47.28 ID:UVkkaDPN0.net
アニメの育成の点では良し悪しある。
デメリットとしては円盤買うコア層に狙いを定めた作品が増えがち。
メリットは過剰にスポンサーに媚びずにすむことか。
本当は世界名作劇場とか幅広い層に受ける作品も作ってほしいものだが
そういうのはNHKとか映画の専売特許になったな。
時代劇やってんのも同じか。
36:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:30:11.15 ID:aSGhjgs+0.net
ゴールデンに関しては子供の数が年々減って単純に少ないから視聴率が取れないだけ
37:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:31:43.74 ID:7mcsAEbY0.net
今は子供の見る番組なくなったな、どこの局も予算ないからクイズ番組とか数字取れる似たようなのばっか
38:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:32:02.44 ID:mLWxYg7r0.net
なろうアニメなんか地上波で流すな
悪影響しかないやろ
40:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:32:29.99 ID:fsQfqSSN0.net
ゴールデンとか言う時間帯に毎日ぼけっとテレビ観てるなんて今時どんな年代のどんな層なんだろうとは思う
偶につければ変な若作り爺さん婆さん集めた変な番組しかしてないし
393:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:20:59.38 ID:yMqPfkh20.net
>>40
>変な若作り爺さん婆さん集めた変な番組
30代後半〜40代のもう初老なオヤジ芸人の事でしょ。
いつまでも若いガキの真似していたり痛い奴ばかりw
437:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:30:32.37 ID:TVHkRlra0.net
>>393
変なおっちゃんアイドルばっかもだろ
そんなおっちゃんを、若い女の子にも強要するのには無理あるわ
そりゃ〜、韓流の同世代にもいっちゃうわよな
ジャニに忖度して、まともな男性アイドル供給しない、テレビ局の責任も大きいわ
若い女の子の、韓国好きは
(有名女性ユーチューバーは、総じて韓国好きwww)
42:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:33:11.04 ID:Ii19gsjm0.net
深夜アニメって真顔で見れないわ
なんかコツでもあるの?
44:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:34:11.86 ID:hEzQgcTK0.net
43:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:33:49.07 ID:urvcy4b50.net
ただの少子化。
ラジオの深夜番組もほとんどがジジイ向けになってるのと同じ。
49:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:36:07.98 ID:7mcsAEbY0.net
>>43
アニメは金かかるのよ、視聴率取れなかったら大赤字、お金かけないでそこそこの視聴率あれば御の字
53:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:37:35.72 ID:urvcy4b50.net
>>49
それ以前にスポンサーだのみ。
いくら視聴率が高くても、スポンサーの玩具が売れなかったら打ち切り。
85:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:50:58.98 ID:7Fkpua8m0.net
45:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:35:51.26 ID:oQPO/nZk0.net
夕方の再放送枠を復活してくれ
50:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:36:41.28 ID:urvcy4b50.net
>>45
磯村建設すでに倒産してるし
夕月かまぼこも文明堂もCM流さなくなったし
56:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:38:57.08 ID:fsQfqSSN0.net
>>50
懐かしい名だな
夕方がやがて老人向けになったら葬儀とか墓の相談関連のCM枠になって
59:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:40:57.34 ID:urvcy4b50.net
>>56
すでにそうなってるよ。夕方の情報番組とか。
葬儀とかアテントとか。
一昔前までは、入れます保険とかもガンガン流してた。
63:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:43:29.66 ID:fsQfqSSN0.net
81:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:49:11.11 ID:G/cA6t+H0.net
>>56
何よりも加藤茶が終活するCMが悲しすぎる
87:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:51:12.86 ID:urvcy4b50.net
>>81
そりゃメンバーがすでに天に召されましたから
455:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:34:31.02 ID:yMqPfkh20.net
>>50
昭和50年代中頃の夕方4時〜4時半のアニメでヤッターマン等のタイムボカンシリーズでよく見たなw
あと日本船舶振興会(現:日本財団)の一日一善のCMとか
47:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:36:01.88 ID:MLT7HeE20.net
日本人の平均年齢って48.36歳だもんなぁ
50おっさんがアニメみてたら引かれるかもなぁ
73:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:46:32.48 ID:urvcy4b50.net
>>47
むしろちびまる子ちゃんやサザエさんの視聴層ってそれだよ。
サザエさんがいまだ黒電話なのも、そういう視聴層向けに昭和の風景を流すから。
51:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:37:00.70 ID:zUmG58db0.net
みんなネットに行ったね
子どもたちはネットで見てる
62:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:42:54.80 ID:7mcsAEbY0.net
>>51
ネットの時代だね、テレビもラジオみたいになるんだろうな
52:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:37:13.51 ID:Om2zmFLt0.net
50年前の事をもちだされてきても困るぜ
54:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:38:33.07 ID:W5/PDbiF0.net
それよりか、時代劇やってくれよ
57:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:39:37.52 ID:urvcy4b50.net
>>54
朝ドラ自体が現代における時代劇なのかもな。昭和時代の。
64:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:43:31.14 ID:psWxkGmW0.net
>>57
言うて今から30年とか70年とか昔の話とすると、明治元年起算だと昭和20年が70年前か
まぁ、確かに時代劇ではあるわな
68:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:45:26.91 ID:fsQfqSSN0.net
>>64
自分が子供の頃の40年前って敗戦直後だし、今から振り返る40年前の生活映像なんか最早歴史だよ
71:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:46:16.45 ID:+FX3DSeV0.net
55:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:38:51.98 ID:nxGnD9PK0.net
バトルもんばっかりやん。
キャラもどのアニメも同じ設定。
キャピキャピ、物静か、おねいさん、おっちょこちょい、ロリ、しゃべる動物。主人公はそいつらからバカにされるがなんか急に強くなる時あり見ないから知らんけどこんな感じだろ?こんなの見て喜ぶとか、そんなことよりもっと体鍛えろ
58:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:40:47.17 ID:Om2zmFLt0.net
61:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 05:41:09.05 ID:hEzQgcTK0.net
>>55
何言ってるのか全然わからないけどダンベル何キロ持てるの?
535:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:49:30.13 ID:nPcH3pP10.net
アニメは習い事に行く前に見ていた気がする
17時頃にやっていたよね確か
536:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:49:39.06 ID:EmPLMOKb0.net
配信サービスが充実してるから、テレビで放送する意味もないのかもね
537:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:49:40.99 ID:anKZZ6Mw0.net
アニメも見てるよ、TVでは見ないだけ
540:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:49:49.98 ID:1w6T/Aza0.net
放送局はGHQ が作ったそうだね。
日本消滅計画なんじゃないの?子どもを食べてしまう人たちに逆らったら
焼かれてしまうようだし。
犠牲になられた方のことを思うと
痛ましくて。
544:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:50:20.07 ID:NiKvD3pw0.net
グロアニメが多すぎじやん(^_^;)
545:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:50:20.15 ID:8b35CHB30.net
アニメにポリコレ求めすぎるから面白く無くなるんだよ
深夜アニメは本当に面白いし作りも丁寧
546:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:50:21.66 ID:TLPMi7G40.net
TV局に搾取されるだけだからな
547:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:50:41.47 ID:AGDGUuxC0.net
今の子はTVなんて見ないんだろ
ネットの動画サイトばかり見とる
549:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:51:10.02 ID:NcuTwfA50.net
アニメは、youtubeとかで流してほしい。
テレビなんて、たまにしか見ないし
552:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:51:24.71 ID:Q17hVF830.net
だいたいは手塚治虫が悪い
554:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:51:35.54 ID:9hHOF05L0.net
みんなアニメを見て育ったんだよ
555:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:51:52.33 ID:bvyRaBt70.net
テレビという媒体が終わりつつあるだけで
アニメという文化は別に廃退していない
556:名無しさん@1周年2019/09/29(日) 08:52:26.06 ID:MAm8/i750.net
テレビはもはやジジババの洗脳装置だし