【悲報】ローラが米『バイオハザード』で「あっという間に死んだ」(動画有)
ズバリ、冒頭から「バイオハザード: ザ・ファイナル」の評価に決断を下すとするならば、シリーズものとして良作といえる。
シーンとビジュアルの原点回帰が行われており、特に初期の「バイオハザード」ファンならば心が躍るシーンが散りばめられている。そのやり方が巧妙で、「ローグ・ワン / スター・ウォーズ」のようにファンが恥ずかしくなるようなファンサービスになっていないところが素晴らしい。
「お前らコレが見たかったんだろ?」「このシーンなつかしいだろ?」というムリヤリなファンサービスがない。観ていて自然なのだ。
・観客の多くがガッカリする状態に
しかし問題がないわけではない。問題は作品内容ではなく、ローラの存在にある。メディアが妙に「ローラが出るぞ!」と期待感を煽ったため、観客の多くがガッカリする状態に陥っているのである。・ヤムチャもビックリのザコっぷり
作中でローラは主人公アリスの仲間として登場するが、セリフはほとんどなし。たまにパッと映る程度で、重要な役割もなく、いつの間にかいなくなっており、いなくても彼女のことを心配する仲間もいないというザコっぷり。ヤムチャやスライムもビックリのザコっぷりに唖然とした人もいたようだ。観客の気持ちは「ローラ活躍くるぞっ!! ……くるぞっ! チョイきた!? こなかった! 次くるぞ!! ローラ次こそドーンとくるぞっ! あれっ!? ドーンと消えた!? ファッ!? オワタ? えっ!? えーーーっ!!」という感じである。
・スタッフロールでも名前が単独表示されず
おそらくだが、日本には「バイオハザード」シリーズのファンが多くいるため、日本系のキャストを出すことにしたと推測される。しかし重要な役割は与えられず、スタッフロールでも名前が単独表示されない(2名連名)扱いに。・しかしローラは悪くない
しかし、そもそもローラは何も悪くない。メディアが「ローラが出るぞ!」と期待感を煽ったので日本人観客が期待し、あまりのザコっぷりに裏切り感を感じただけ。煽られなければ、主人公の仲間として、ザコとも思われず、普通の脇役として活躍したように見えたはずだ。
https://youtu.be/gM0EgdNyI6U
ローラ
ローラ(1990年3月30日 – )は、おもに日本で活動するバラエティタレント、ファッションモデル、女優、歌手。バングラデシュ人、日本人、ロシア人の混血で、国籍は未詳。身長165センチメートル。東京都出身。LIBERA所属。父がバングラデシュ人、母が日本人の血を4分の3、ロシア人の血を4分の1受け継ぐ、いわゆるクォーター。双子の弟がおり、さらに下の兄弟も双子である。
モデルとしては雑誌『ViVi』への露出が著名。各種テレビ番組などへのタレントとしての露出も活発で、会話の直後に舌を出したり頬を膨らませたり、敬語が苦手なことから誰彼無しに、いわゆるタメ口で接するキャラクターで知られている。
来歴
“ローラ”という名は米国のテレビドラマ『大草原の小さな家』の登場人物「ローラ」に由来する。幼少の頃に両親が離婚。実父とともに実父の再婚相手となった中国人の継母と生活して育った。日本で生まれてすぐにバングラデシュへ移り現地のアメリカンスクールに通った。小学校1年生の時に日本へ帰り、しばらくして再びバングラデシュへ移住。やがて父の仕事の都合に伴い9歳で日本へ再入国。本人いわく「この頃から日本語がうまくなった」という。高校時代に渋谷でスカウトを受けてモデル活動を開始。
>>25
そっとしておいてやれ
ハリウッド映画にがっつり丸々一本出ると思う方がおかしい。
>>10
👌オッケー
デッドプール並みの超再生能力を身につけたアリスがモンスターに追われながら終わる
日本版だとローラのセリフあって
インターナショナル版だとないってことか
モブとして出てることは出てるんだね
>>24
予告編が各国仕様になるのは普通のこと
>>27
よっぽど意にそぐわない限り日本版のみなんて待遇にしねぇよなあ
>>27
もう少しはやると思ったんだろうな。
てかローラがもうちょい日本人ぽければ少しは使われたんだろうけど
全然作品の雰囲気にも合ってないのがきたらああなるわな。
バイオハザードはテレビ放送も多いし人気無いのに続いてるから日本の資本が結構入ってるんだろ。
>>33
ハリウッドではクソレベルなんだけど、低予算の割に日本含めた世界で安定的に80億以上稼ぐから続いたらしい。
大きくは勝てないが、爆死はないという絶妙なポジションを獲得した美味しいシリーズだったのよ。
>>33
> バイオハザードはテレビ放送も多いし人気無いのに続いてるから日本の資本が結構入ってるんだろ。
配給会社がSONYだよ。
> スクリーン・ジェムズ(Screen Gems)は、アメリカ合衆国の映画製作会社。米ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントの
> 一部であるコロンビア・トライスター・モーションピクチャー・グループの子会社である
>>222
そもそもカプコンのゲームが題材だし。
今でこそバイオ!ハリウッドハリウッド!って感じだけどその主はカプコン
つまり糞になるのは当然と言える
だってカプコンだもんどうしようもねぇよ
アメリカなんていくらでも似たようなの居るし
「テレビ・映画」カテゴリーの関連記事
「痛いにゅーす」カテゴリーの関連記事
「芸能」カテゴリーの関連記事