【被害者泣き寝入り?】「上海軒」は、払えない?糸魚川大火災の被害額は数十億円か
1: ハイキック(北海道)@\(^o^)/ [ニダ]2016/12/25(日) 15:44:31.82 ID:EvyUo7d+0●.net BE:299336179-PLT(13500) ポイント特典延焼時間は30時間にも及んだ。22日午前10時半に発生した新潟・糸魚川の大火災は、死者こそ出なかったものの約4万平方メートルが焼け、
約150棟の家屋が焼失した。「大火」の原因となったのは、JR糸魚川駅から徒歩5分ほどの小さな中華料理店だ。
店は個人経営で、「中華そば」が名物。ネット上には「素朴な味」「おいしい」と評価する声が上がる一方、「店員が無愛想」「しょっぱ過ぎる」
との書き込みがあった。店の近くに住む30代男性はこう言った。
「30年ほど前から営業しているが、周辺は高齢化が進んで最近は客足が途絶えたためか、『店を畳む』という話が何度も出ていたね。でも、
店主の息子が何とか店を存続させたかったらしい。昼時は常連客で満席になることもあったが、とにかく店内が汚くて、床が油でギトギトだった」今回の火災では、1650年創業で県内最古の「加賀の井酒造」の酒蔵が焼け、約200年の歴史を誇る老舗割烹「鶴来家」も全焼した。
「被害額は、数十億円に上るのではないか」(建築業界関係者)との声も上がっているが、とても「町の中華屋」に払える金額じゃないだろう。
損害賠償の行方が気になるが、木造住宅が多い日本では、火元になった当事者を“守る”法律がある。失火者の過失で別の建物が火事になっても、
建物の所有者は失火者の賠償責任を問えない、と規定している「失火法」だ。ただし、失火者に「重過失」があった場合は別だ。過去には「天ぷらを揚げたまま放置した」「コンロの火をつけたまま寝てしまった」
といったケースが重過失とみなされた判例がある。県警は23日、店で現場検証を実施。男性店主は「鍋を火にかけたまま店を出て、
戻ったら炎が上がっていた」と話したというが、責任は問われないのか。元検事の落合洋司弁護士はこう言う。「重過失は故意に近い過失とされ、認められるケースはまれです。鍋に火をかけたままその場を離れてしまうことは、
『過失』ではありますが、故意に近い『重過失』とは言えないかもしれません。仮に重過失が認められ、賠償請求しても、
中華料理店側に支払い能力があるとは思えません。賠償金の支払いは滞るでしょう」「泣き寝入り」という最悪の展開になるかもしれない……。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161225-00000016-nkgendai-life
「上海軒」https://tabelog.com/niigata/A1503/A150302/15002507/水・蓮華も奥の厨房側にあるのですが、完全セルフです。手が空いても、水など持ってきてくれません。お店の雰囲気が常連仕様の為、中々勝手がわかりません。また、ご主人が手が空いてお店の席にどっかと座り(そこまでは良いですが)タバコを吸いだしたのは、もはや時代が許さないかと思います。雰囲気はぴったり合っていて絵にはなってるんですがね・・・。複雑な感じでお店を出ました。
店内はあちらこちらに痛みがみられ、傘たてには蜘蛛の巣があり、
椅子には食べかすがありました(汗)店内の匂いは・・・タバコは喫煙可。
味はしょっぱく、匂いの強いスープでした。
昔から食べている方々には懐かしい味なのでしょう。この店は昔ながらの店The昭和の店かな。
店内、接客、雰囲気
どれをとっても最悪に位置する店だけど
なぜか味だけは良いかなと言うお店。
ラーメン=そば
まずこれを言い間違えると
女将の機嫌が変るようです。
店内は常連さんで週末ほぼ満席
同行者と五目、中華そばを注文。
美味しいです。
けっこう椎茸が濃厚に効いてます。
でもねオーダーに関して女将に逆切れされました。
詳しい内容は書きませんがオーダーに関してです。
信じられない・・・
いつまで殿様商売でいるのかな?
行くときは接客を度外視して行く
そんな店ですね。
もう行かないと思う地元の名店です。
>>2
入ってない家なんてあるかね?
>>2
えっ
>>2
え?殆どの人は1億円ぐらい保証で賠償2億ぐらいのに入ってるんじゃないの?
>>2
大概は火災共済とか入ってるだろ
>>62
火災保険は家財道具入ってないの知ってる?
オプションなのよ、家財道具保険
>>63
更に、車は車で別という(´・ω・`)
保険の種類多すぎ、更に高すぎ。
>>63
普通は知ってるだろ
家財保険も入ってるだろ
>>63
アパートに住んでた時に3回ほど引っ越したがその度に管理会社から契約必須の火災保険にさえ
独身と同居者ありで金額がかなり変わっては来るけど普通に付帯されてたんだが
>>136
借家人用はむしろ家財しかないでしょw
所有者用の火災保険は建物だけって人はいると思う
空き家にかけてる分とか
>>147
いや 家財とは別に大家への賠償と隣家への損害補償も兼ねてたな
特約等のオプションだったのかも知れないが引っ越しの度似たような内容で契約した
>>2
糸魚川は昔から強風と大火で有名なんだぞ?
そんなところに住んでて火災保険入ってなかったら同情のしようがねぇよ
歴史的価値あるものは帰っては来ないけど保険は全員が入ってんだろ
>>141
出火元の火災保険で払ってもらう事は出来ないが、
自分で加入していれば問題ない

これは厳しいな
正直、予想外の被害だわ
>>3
酒蔵独自の米麹って失われたら再現できないのに
保険にどっか別のとこにも保存されてると思うけど
泣き寝入り
>>4
火事当日のインタビューで火元の中国人がニヤニヤ笑いながら答えてたのが印象的だったわ
>>6
70過ぎた爺が今さら帰っても居場所なんかないだろ
ましてや失火でこんなこと起こすような奴は中国でも厄介者扱い
火災保険入ってないとしたらよっぽど金持ちか後先考えないDQNくらいだから
どちらにしろ誰も困らないのでは?
>>9
古い家が多そうだったからどうだろうな
>>9
火災保険って箱と中身の保険はまた別だし、今回はしかも貰い火だから保険も簡単には降りないんじゃね?
>>32
貰い火で下りなかったら火災保険じゃないだろ
>>10
高齢者が多い地域らしいし、老後の蓄えはあったとしても、家を建てるほどの余裕があった世帯は少ないのでは?
若い世代がいればローンも組めるだろうけど
>>10
避難まで比較的時間に余裕があって
とりあえず金目の物を持って逃げれたんじゃない?
それで避難所暮らしで、とりあえず身に付けてるとか
>>13
無理に決まってる
酵母菌は全部死んだ
>>15
いいアイデアだな
こういう火事の場合は、火元に賠償責任がない。
隣の家が燃えたとしても、法律上はそうなる。
だから、個人で火災保険に入らないといけない。
勘違いして、火元を攻撃するなよ。
>>48
こいつの場合は重過失だろ
空焚きして外出ってのが責任無しになるなら、それを口実に火事起こし放題だろうが
>>48
これ重過失で賠償責任ありでしょ。判例あるしどうにもならないよ。
>>90
仮にそうなっても払えないで終わりだろ
>>90
重過失って判断すると火災保険が下りずに
被害者全員泣き寝入り
賠償責任があろうと払えないものは払えない
>>92
そんなわけない
加害者重過失でも自分の火災保険は使えるに決まってるわ
あれってからくりがあって
ローン中は火災保険に入っていて支払い終わると火災保険も終わりって人のが多いんだよ。
あと、付帯型の数十万程度の金した出ないのもカウントされていて
現実の加入率なんて5割とも言われている。
老人世帯が多い場所なんざ火災保険なんてほとんど入ってないだろう。
年金暮らしなんて特にな。
こういう昔ながらの街だとそういう新しい損保に契約してない家多そう
>約200年の歴史を誇る老舗割烹「鶴来家」も全焼した。
鶴来屋あと5年で創業200年だったのにな
「企業・社会」カテゴリーの関連記事
「国内ニュース」カテゴリーの関連記事
「痛いにゅーす」カテゴリーの関連記事