【氷魚漬けスケートリンク炎上】スペースワールド、閉園の理由・・・
◆スペースワールド、閉園へ 経営難理由か、2017年末
北九州市八幡東区東田地区にあるテーマパーク「スペースワールド」が、
2017年12月末で閉園することが16日、西日本新聞の取材で分かった。
経営難が理由とみられる。
同園が同日午後にもホームページ上で発表する。新日本製鉄八幡製鉄所(現・新日鉄住金八幡製鉄所)の遊休地に1990年に開業し、
九州を代表するテーマパークの一つだった同園は、営業開始から四半世紀超で幕を閉じることになる。
関係者によると、同園は15日に従業員らへの説明を終えた。総面積24万平方メートルでヤフオクドーム(福岡市)3個分超の同園は約300億円を投じて、
宇宙をテーマにしたレジャー施設として90年4月22日にオープン。
宇宙体験学習施設や“絶叫マシン”と言われる大型アトラクションが人気を集め、
ピーク時の97年度には、年間216万人の入場者数を記録した。
98年からは北九州市の成人式も行われた。その後は、他のテーマパークとの競争激化などで、徐々に客足が遠のき、
親会社の新日鉄は2005年5月、民事再生法の適用を申請。
同年7月に加森観光(札幌市)に営業譲渡し、同社が運営を継続してきた。加森観光は08年春、大人1万4700円の年間フリーパスを5千円以上値下げ。
収益構造を抜本的に改善するため、100人以上いた正社員を一気に半減させた。
前後して集客力向上に向けた冬場のアイススケート場や夏場のプールなどを、
計20億円近くかけて相次いで整備していた。
12年度の入場者数は約164万人。近年は入場者数を公表していなかった。
今年11月には、魚など5千匹を氷漬けにしたスケートリンクを来場者に滑らせる企画に、
インターネット上で「残酷」などと批判が相次ぎ、中止していた。
同社は「今は回答を控えたい」としている。写真:2017年末での閉園が決まった北九州市八幡東区のスペースワールド=16年2月
http://www.nishinippon.co.jp/import/national/20161216/201612160010_000_m.jpg?1481865482西日本新聞 2016年12月16日 14時17分
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/296089
>>5
借地契約の問題みたいよ
山口からスペースワールドに連れて行っておらえるのがめっちゃうれしかった
今あるかわからんけど、シャトルに乗って宇宙ステーションに行く
あのアトラクションの非日常性がたまらんかった。
もともと経営難で
あの騒ぎで親会社が良い口実で手を引いたのか
全員クビでスケートリンク担当恨まれるな〜
それが猛批判を浴びて炎上したから観念して閉園かね。
同じ人がデザインしたと後で知った

君たちのせいだよ
>>25
君たちに批判されるような事をした経営者の責任でしょ
経営判断ミスで子供たちの遊び場を破綻させた
>>27
福岡市はむしろ成長してる。
駅ビルも新しくなったし、地下鉄も掘ってるし。
九州の他の都市はもう衰退の一途を辿ってるとしか言えない。
東京から毎年実家に里帰りするたびに、街が疲弊して色褪せていってるように見える。
スペースワールドも開演当初は子どもの憧れだったのにな
んなもん、まともな人間が喜ぶか。
元々経営企画能力がなかっただけのこと。
惑星アクアとか出来た頃は、毎年アトラクションが増えてたんだよな。
アトラクションが全く増えないからリピーターも増えないし
ジリ貧は規定路線。
今年になって何で魚氷叩かれてるんだ?

さすが北九州だな、レベルが違い過ぎるわ
>>53
「スペースワールド」を運営してるのは
札幌市の「加森観光」という事実w
昔一回行ったきりだが、宇宙食のお土産が珍しかったな
>>74
20世紀のほうが宇宙にロマンを抱いていたよね
チャレンジャーだったかの爆発事故はトラウマ

そういう人材が、嫌々でもちゃんと宇宙に関連するイベントや教育関連の事業をやってたんだな
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481888405/
>>91
北海道の「さっぽろ雪まつり」や宮城県の「氷の水族館」が批判されないから大丈夫だろうと思って
経営難を乗り切る話題作りで真似してみたら大炎上した「スペースワールド」も可哀想だけどな
結局は「見た目がキレイか」「足元に埋めてるか」の差で批判したり批判しなかったりで
批判する側の人たちが主観的で感情的な正義感を振り回すダブルスタンダードな人たちだったんだな
>>91
さっぽろ雪まつりの氷像?ソース元記事で写真見たけど、
これは魚そのものの「展示」が目的で、なおかつ
展示されている魚についても、愛玩用や観賞用というよりは
地元の主要産業としての我々の「食料として」、もしくは「水産資源としての」提示という印象だから、
毎年新たに死骸を飾り替えるのはムダといってしまえばムダな行為かも知れないが
それでもスペースワールドの件に比べるとそこまで違和感を感じないのだと思う
例えるなら、(そんな実例が本当に存在するかどうかは別として)生け簀料理店における、
食材サンプルとしてのはく製展示といった印象に近いかもしれない
ニュースで、スペースワールドの魚リンクを企画したのも近年から運営を担当していた
北海道の会社だということなので、もしかしたらあのスケートリンクもこの「氷像」を
安易にまねたものなのかもしれないとは思った
ただスケート場で「魚」となると、途端にそれは「食料」や「資源」としてではなくて
「愛玩用」「観賞用」のそれとなってしまうから、我々の側でも
「なぜわざわざアイスリンクに、必要性のない魚の死骸?」となり拒絶反応を起こしてしまうのだと思う
JRの駅名だぞ
>>96
ジンベエザメなんかは等身大に引き伸ばしてプリントアウトしたやつだったらしいな
全部そうしたら良かったのに
>>116
そっちだったらこんな炎上してなかったのにね
楽しい遊園地なんだけど、10年以上前でもすでにガラガラだったと記憶してる
>>136
最初は「宇宙について学ぶ教育施設型テーマパーク」として開園したんだよ
しかし全然ウケなくて(コンセプトが市立児童文化科学館とダブるし)
大衆に迎合して観覧車やらジェットコースターやら置き始めた
スペースワールドに行ったときは物足りないと思った。
中途半端なんだよね。
絶叫系はあるけど、身長制限があるから子供は乗れないし、
幼児対象の遊具はほとんどないし。
部屋のカーテンを開けると宙返りコースターが目の前。閉園後の暗い園内を眺める非日常感。そして仲睦まじかった家族。
すべてが良い思い出。
いや、基本的にリンクに異物埋めたら危険だから
たくさんのブレードで氷が削られて、凍った魚が露出したところに刃が突っかかったら転ぶからすげーやだ。
子供なんか割とすぐ慣れて、スピード出すしな
なんか事故が起きる前に、クレームがきて良かったかもしれないよ。
おかしいねぇ
もう北九州市は何をやってもダメだね。
門司港レトロは人がいないし、あるあるシティとリバーウォークは閑古鳥。
門司港レトロは観光客が激減して、何処の店を大赤字だしね。あと、2年持たない
とか?
あるあるシティとリバーウォークもテナントの売り上げが上がらず、来年になる
と多くの店が撤退するらしい。もう早く行った方が良いね。廃墟になるから。
井筒屋も全然ダメだし、ここも廃業まじか。
サッカーはたぶん永久にJ3でチームは解散。
やはり、北九州市はパチンコしか成り立たないな。
夜のニュースで言ってたが、施設は取り壊すとの事。
悲しいねー。。。
なんとか続けてくれないかな。
たぶん北九州だからギャンブルの町だからカジノになるんだろうけど子供達の夢は壊さないで欲しかったなー
>>311
シンボルのスペースシャトルと観覧車だけでも残すとかできないものかねぇ…
あれで1万円以上するのはヘン。値下げして当然と思うよ。
新聞で写真見たけど、思っていた割には規模的に小さいんだと感じた。
ジェットコースターはあったにしても年齢制限(子供や年寄の体験不可)があって、リピーターが増えなかった事が原因だろう。
改装中のかしいかえんや(営業中の)だざいふ遊園地(太宰府天満宮内)などと比較すると、スペースワールドはメリーゴーランドなど安全に楽しめるものが無かった事が誤算とも言える。
開園した当初から知ってるが、この手のテーマパークとしては良くできていた。
当初の頑張りも、その後の苦労も見てるからとても残念だ。
>>437
土地かなんかの契約更新がダメだったとか
ちな地主は新日鉄
「国内ニュース」カテゴリーの関連記事
「痛いにゅーす」カテゴリーの関連記事